今日は広報活動に必要な8つの広報力を紹介したいと思います。
一つ目は、「情報収集力」です。
自社や業界・競合に対するメディアの評判や、ステークホルダーの動静について収集・把握する力です。言い換えれば、自社の広報環境を把握する力です。
二つ目は、「情報分析力」です。
収集した情報に基づき、自社の経営課題・広報課題を洞察する力と、それを組織的に共有する能力です。明確になった課題を社内で共有化することや、課題を社内向けに明文化しておくことが重要です。
三つ目は、「戦略構築力」です。
経営課題に対応する広報戦略の構築と、ステークホルダー別の目標管理、見直しを組織的に実行する能力です。
四つ目は、「情報創造力」です。
ステークホルダーの認知・理解・共感を得るために、メディア特性に合わせたメッセージやビジュアルなどを開発する能力です。社会のニーズとマッチしていて、自社の広報戦略に沿ったメッセージやストーリーを想像することが重要です。
五つ目は、「情報発信力」です。
マスメディアや自社メディア、ソーシャルメディアなど、さまざまな情報発信手法を複合的にタイムリーに駆使する能力です。鍵となるのは経営トップの情報発信です。ネット時代に即した情報発信も重要です。オウンドメディアでは、有事の際にはきちんとした説明責任が求められます。
六つ目は、「関係構築力」です。
重要なステークホルダーと、相互の理解・信頼関係を恒常的に高めるための活動と、実行する組織能力です。多方面に及ぶステークホルダーとの関係構築が重要です。また、オピニオンリーダーやインフルエンサーといった方たちとの関係を深め、自社のファンになってもらうことも効果的です。
七つ目は、「危機管理力」です。
自社を取り巻くリスクの予想・予防や緊急事態に対応するスキルを維持・向上させる組織能力です。何らかの危機が起きた際に、矢面に立つのは広報部門との認識が重要です。
八つ目は、「広報組織力」です。
経営活動と広報活動を一体的に行うための意思決定の仕組み、会議体、システム整備などの水準です。経営トップとの関係性。社内から情報が集まってくる仕組みが重要です。
以上の8つの広報力について、自社がどの広報力が足りないか、十分か、これからはどの力を伸ばすべきかどうか、チェックしてみて、より実効的で過不足のない、中長期的なコミュニケーション戦略の策定に役立ててください。
個人的には、特に6、7、8の力までは、人、金、時間などの理由で、力及ばない企業が多いように思います。広報効果は、経営戦略に紐づいているように、即時的な効果が見える施策だけでなく、社内外での中長期的な関係構築と、一夜にして積み上げてきた努力をふいにしないような危機管理体制の構築をもって、より万全、盤石なものとなります。
リソースが足りないところを、KMIのようなネットワークが専門性を活かしてサポートすることで、クライアント様とKMIとの拡大チームで、広報力をよりオールマイティにしていくことが、KMIの存在意義です。
参考文献:
「戦略思考の広報マネジメント 業績向上につながる“8つの広報力”の磨き方」(編著 企業広報戦略研究所、監修 清水正道、2015)
Comments